バージョンアップしました。
https://github.com/plain-web/fivee-base/releases/tag/ver.1.6.5
今回はvariables.scss中心の更新です。scss使いの人は少し便利になったかもです。
あとwordpressとかではjqueryがコンフリクト起こしてしまうので回避するようにしました。
作業過程で出てきた課題や解決策をメモしています。
バージョンアップしました。
https://github.com/plain-web/fivee-base/releases/tag/ver.1.6.5
今回はvariables.scss中心の更新です。scss使いの人は少し便利になったかもです。
あとwordpressとかではjqueryがコンフリクト起こしてしまうので回避するようにしました。
fivee-baseがver.1.6.3になりました。主にiphone対応ですが、コンテンツを複製できるモジュールcloneを追加しました。
http://www.plain-web.com/fivee-base/apps/page-module/clone.html
クラスふるとぽこぽこ追加できるので楽ちんですよー。
Fivee-baseのpromo-footerがiponeでおかしいので、調べていくとどうやらスクロール時にメニューバーの表示・非表示、アドレスバーのサイズ変更するおかげでおかしくなっていた模様。
解決策としては$(window).outerHeight() をwindow.innerHeightに変えるだけで治った。はまったよiphoneちゃん。時間かえちて。
fivee-baseのpopupを修正していて気がついたのですが、iphoneだと$(document)に設定したclickイベントがおかしい。。。
ググっているとiosがそうなようです。なので、自分の場合はセレクターを
$(‘body > *’)で回避してみました。
次回のアップデートに盛り込む予定です。
Fivee-baseのボタンの色を変える方法ですが、SCSS使える人なら簡単です。srcフォルダ内の_variables.scssファイルの指定をお好みに変更するだけ。
fivee-baseのクラス名ルールはこちらになります。このクラス名ルールにあてはまらないクラス名はユニークなクラス名となります。
http://plain-web.com/fivee-base/apps/
このルールさえ覚えてしまえば、サクサクかけるようになるので是非ご利用ください。
現在、ver.1.6.0になりました。こんな感じでバージョンアップしていってます。
バージョンアップを重ねる毎に、更新も楽になってきました。最近は大幅な変更もなくなって、作業がルーチンになってきた模様。
Workpodをメインに出てきた課題と解決策を、Fivee-baseに流し込んでいるようなイメージです。
実際、定番のCSSフレームワークよりはるかに楽なんですけど、伝えるのが難しい(笑)